文殊院東古墳(読み)もんじゆいんひがしこふん

日本歴史地名大系 「文殊院東古墳」の解説

文殊院東古墳
もんじゆいんひがしこふん

[現在地名]桜井市大字阿部

文殊院西古墳の東方約五〇メートル、同じ境内地にあり、丘陵斜面に築かれている。原形は不明。南に開口する横穴式石室玄室の長さ四・七メートル、幅二・五メートル、高さ二・六メートル、羨道の長さ五・五メートル、幅一・六メートル、高さ一・五メートル。石材花崗岩を用いているが、ほとんどは自然石で、西古墳に対比して、巨石の構架の手法も粗い。古くから開口していたので、棺・副葬品などはまったく不明。現在は玄室に不動明王を祀り、羨道のほぼ中央に井戸がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む