精選版 日本国語大辞典 「文無い」の意味・読み・例文・類語
あや‐な・い【文無】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]あやな・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 筋が通らない。理屈に合わない。不条理なことである。無法である。
- [初出の実例]「春の夜のやみはあやなし梅の花色こそ見えね香やはかくるる〈凡河内躬恒〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春上・四一)
- 「いかでか三皇今上あまたおはします都の、いたづらに亡ぶるやうはあらんと、頼もしくこそ覚えしに、かくいとあやなきわざの出で来ぬるは」(出典:増鏡(1368‐76頃)二)
- ② そうする理由がない。そうなる根拠がない。いわれがない。
- [初出の実例]「知る知らぬなにかあやなくわきていはん思ひのみこそしるべなりけれ〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋一・四七七)
- 「憂きを忘るるたよりもやと、あやなく思ひ立ちぬ」(出典:うたたね(1240頃))
- ③ 無意味である。あっても意味がない。かいがない。とるにたりない。
- [初出の実例]「思へどもあやなしとのみ言はるればよるの錦の心ちこそすれ〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋二・六二三)
- 「さすがに、心とどめて恨み給へりし折々、などて、あやなきすさび事につけても、さ思はれ奉りけむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
- ④ 物の判別もつかない。あやめもわからない。不分明である。
- [初出の実例]「向ふの方より久兵へは歎きにかるい思ひとも、いづれあやなししばらくも宿に独はいられづと」(出典:浄瑠璃・八百屋お七(1731頃か)下)
- ⑤ ( 副詞的に用いて ) あっけないさま。
- [初出の実例]「かくあやなくもわかれておもひをせむとしらずや」(出典:幸若・つるき讚談(室町末‐近世初))
文無いの語誌
( 1 )会話文に用いられる場合、女性が話者であることはないという。女性の語としては、和歌の中で機知をきかせるのに留まったようである。
( 2 )和語として上代に用例が見いだせないのは、漢語に由来する可能性を示唆するとも考えられる。「本朝文粋‐三・立神祠〈三善清行〉」に「無文之秩紛然」とあり、この「無文」は形容詞「あやなし」の語義に近いものがある。
文無いの派生語
あやな‐さ- 〘 名詞 〙