書林(読み)ショリン

精選版 日本国語大辞典 「書林」の意味・読み・例文・類語

しょ‐りん【書林】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 書籍多くあるところ。また、多くの書物。
    1. [初出の実例]「持竿已忘竿趣、意在書林竿」(出典扶桑集(995‐999頃)九・勧学〈紀在昌〉)
    2. [その他の文献]〔漢書‐揚雄伝〕
  3. 書物を売る家。また、書物を出版する家。ほんや。書店。書肆。書舗
    1. [初出の実例]「書林(ショリン)なにがし梓に鏤めむと望み外題を万金丹と改めんといへば」(出典:浮世草子好色万金丹(1694)叙)
    2. 「こんど東京の書林(ショリン)から、僕に二編を著述(かい)てくれろと頼まれておりやすけれど」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉初)
    3. [その他の文献]〔書林清話‐巻五〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む