斎皇女(読み)イツキノミコ

デジタル大辞泉 「斎皇女」の意味・読み・例文・類語

いつき‐の‐みこ【斎皇女/王】

天皇即位のとき、伊勢神宮賀茂神社に天皇の名代として遣わされた未婚内親王または女王伊勢神宮では斎宮、賀茂神社は斎院ともいう。斎内親王さいないしんのう斎王さいおう。いつきのみや。いつき。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「斎皇女」の意味・読み・例文・類語

いつき‐の‐みこ【斎皇女】

  1. 〘 名詞 〙 歴代天皇の即位のとき、伊勢の皇太神宮や京都の賀茂神社に天皇の名代として奉仕するために遣わされる未婚の内親王、または女王。斎宮(さいぐう)。斎院(さいいん)。斎皇女(いつきのひめみこ)斎王(いつきのおおきみ)。斎(いつき)
    1. [初出の実例]「先是、県女王為斎王」(出典:続日本紀‐天平一八年(746)九月壬子)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む