斎藤寛斎(読み)さいとう かんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤寛斎」の解説

斎藤寛斎 さいとう-かんさい

1821-1886 幕末-明治時代尊攘(そんじょう)運動家,教育者。
文政4年2月生まれ。上総(かずさ)(千葉県)の医者の家に生まれ,のち武蔵(むさし)荏原郡(えばらぐん)(東京都)太子堂村髪結いとなる。文久元年相楽総三(さがら-そうぞう)とあい,赤報隊にはいる。赤報隊が処分されたのち,明治4年太子堂村郷学所を設置し,まずしい人に勉学を奨励した。明治19年3月2日死去。66歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む