斎藤求三郎(読み)さいとう きゅうざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤求三郎」の解説

斎藤求三郎 さいとう-きゅうざぶろう

1819-1876 江戸後期-明治時代の神職,国学者
文政2年11月14日生まれ。肥後熊本藩士。林桜園(おうえん)の高弟。博識で知られ,その学は皇典から蘭学におよび,師の没後,塾生におしえた。明治9年敬神復古の敬神党にくわわり,10月24日太田黒伴雄らと熊本鎮台をおそい(神風連(じんぷうれん)の乱),戦死。58歳。本姓森山。名は雅言(まさこと)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む