斎藤邦矩(読み)さいとう ほうく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤邦矩」の解説

斎藤邦矩 さいとう-ほうく

?-1853 江戸時代後期の和算家
信濃(しなの)(長野県)小県(ちいさがた)郡の人。はじめ近郷の上原信友に,のち上野(こうずけ)(群馬県)の小野栄重(えいじゅう),江戸の白石長忠にまなんだ。小県郡別所北向観音堂に算額を奉納した。嘉永(かえい)6年1月4日死去。名ははじめ善興。通称善兵衛

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む