デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小野栄重」の解説 小野栄重 おの-よししげ 1763-1831 江戸時代後期の和算家。宝暦13年生まれ。江戸で藤田貞資(さだすけ)にまなぶ。伊能忠敬(いのう-ただたか)について東海と北陸の海岸の測量に従事。のち郷里の上野(こうずけ)(群馬県)板鼻にかえり,剣持章行(けんもち-あきゆき)らの門弟をそだてた。天保(てんぽう)2年1月26日死去。69歳。本姓は須藤。通称は捨五郎,良佐(りょうすけ)。号は子巌。著作に「弧背(こはい)真術弁解」「星測量地録」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の小野栄重の言及 【剣持章行】より …上野国吾妻郡の沢渡の農家の出である。上野国板鼻の小野栄重(1763‐1831)に数学を学び,後に内田五観の門人となる。数学を好み,関東各地を遊歴して数学を教えた。… ※「小野栄重」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by