斗蔵山(読み)とくらやま

日本歴史地名大系 「斗蔵山」の解説

斗蔵山
とくらやま

角田市南西部、東流する小田おだ川上流にある。標高約二三八メートル。さして高くはないが、角田盆地の西辺に屹立し、伊具いぐ郡内はもちろん、刈田かつた・柴田・名取郡の高山から金華山きんかさん(現牡鹿郡牡鹿町)まで眺望の利くことで知られ、それにもましてカシその他の美林で名高い。「観蹟聞老志」によれば「山頭古松路暗老杉陰深シ羊腸回山樹数千株」の樫木があり、竹・槲が樹間に交じり、秋には槲が紅葉して「深紅緋々好看」という。南北二町一〇間・東西六一間の樫木の御林があった(小田村安永風土記)。現在は風致保安林・学術参考林に指定され、その林相の保全を期している。樹種はカシ、モミカヤケヤキカエデ、クリ、ナラアカマツヤマザクラなど多彩で、とくにウラジロカシの自生北限地として注目される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む