料理山海郷(読み)りょうりさんかいきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「料理山海郷」の意味・わかりやすい解説

料理山海郷
りょうりさんかいきょう

江戸時代の地方料理書。1749年(寛延2)刊。著者は博望子(はくぼうし)。諸国の名物珍味が書かれているが、分類整理はされていない。桑名時雨蛤(くわなしぐれはまぐり)から菊葉酒(きくようしゅ)まで230の料理が書かれている。『料理珍味集』も同じ著者によって1764年(宝暦14)に『料理山海郷』の後編として出版された。長崎打鯛(うちだい)から玉子蕎麦切(そばきり)まで230の料理法が記されていて、両書とも巻の一から五まで。山海郷の名にふさわしく産地名のついた料理が多いが、珍味集にとくに顕著である。尾張(おわり)(愛知県)の「きしめん」も、『料理山海郷』によると、かなり今日のものに近いことがわかるなどして興味深い

小柳輝一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む