断郊競走(読み)ダンコウキョウソウ

世界大百科事典(旧版)内の断郊競走の言及

【近代五種競技】より

…馬術,フェンシング,水泳,射撃,ランニングという性質の異なった5種の競技を1日で行い,合計得点で順位を決めるスポーツ。
[歴史]
 古代オリンピック(前776‐後393)の競技種目の中に五種競技があり,第18回大会(前708)から実施された。それらは競走(短距離),跳躍(幅跳び),円盤投げ,槍投げ,レスリングで,全部を1日で終了することになっていた。これは全競技のうちもっとも華麗であり,また重視されていた種目であった。…

【クロスカントリー・レース】より

…断郊競走ともいう。野原,草原,丘陵,森林など自然の地形を利用し,変化のあるコースを選んで行う長距離競走。…

※「断郊競走」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む