陸上競技のトラック競走のうち、距離による分類の一つ。オリンピック種目では5000メートル走と1万メートル走がこれに入る。マラソンや競歩、クロスカントリーも距離は長いが、道路や山野を使うところから通常この分類には含まれない。1周400メートルのトラックを所定の距離だけ周回する。5000メートル走も1万メートル走も先頭走者の残り周回が表示され、最後は残り1周の鐘が鳴らされる。
長距離競走はかつては耐久力があるかどうかが大きな要素であったが、いまではレース途中に何度もスピードアップによる揺さぶりがあり、最後に猛烈なスパートで勝負がつくレースが多くなった。かなりのスピードを保ちながら長時間走り続ける長距離は、普段、高地の薄い酸素のもとで心肺機能を鍛えているケニア、エチオピアなど高地出身の選手が圧倒的に強く、オリンピックなどでもつねに上位を占めている。
練習方法にはスピードと持久力を鍛えるインターバル走やレペティショントレーニング、ゆっくり長く走るロングスローディスタンス(LSD)、一定のペースを維持するペース走、徐々にスピードを上げていくビルドアップ走、試合に近い形式で行うタイムトライアル、高地で心肺機能を高める高地トレーニングなどがある。
オリンピックでは5000メートル走、1万メートル走ともに男子は1912年ストックホルム大会から正式種目となった。女子の長距離競走の歴史は新しく、オリンピックに女子の陸上競技が採用されたのは1928年のアムステルダム大会からで、そのときの最長種目が800メートル走であった。しかしゴールイン後に全選手が倒れたため、以後「女子の競走は200メートルまで」の時代が30年以上続いた。その後1960年のローマ大会で800メートル走が復活、1984年のロサンゼルス大会で初めて3000メートル走が登場した。続く1988年のソウル大会では1万メートル走が採用され、1996年のアトランタ大会では3000メートル走にかわって5000メートル走がオリンピック種目となった。現在は女子の長距離種目は男子と同数になっている。
2022年1月時点での世界記録は、5000メートル走男子はジョシュア・チェプテゲイJoshua Kiprui Cheptegei(ウガンダ。1996― )の12分35秒36(2020年)、女子はレテセンベト・ギディLetesenbet Gidey(エチオピア。1998― )の14分06秒62(2021年)。1万メートル走男子はジョシュア・チェプテゲイの26分11秒00(2020年)、女子はレテセンベト・ギディの29分01秒03(2021年)である。
[加藤博夫・中西利夫 2022年2月18日]
パラリンピックで長距離種目の正式採用は、ニューヨークと大会発祥の地であるイギリスのストーク・マンデビルで開催された1984年大会からで、男女の車いす5000メートル走などである。1万メートル走は1988年のソウル大会から採用された。視覚障害の全盲クラスでは、競技者がアイマスクなどを着用し、両端に握り用の輪がついた長さ30センチメートル以下のガイドロープ(テザー)を握って伴走者のガイドランナーといっしょに走る。ガイドランナーは2人まで認められ、レース中の交代は1回のみ許される。競技者はタイムや戦況などの情報を耳から得ながらレースを組み立てる。車いすは「レーサー」とよばれる3輪の競技用車いすの開発が記録の向上に大きく貢献し、カーボン繊維製などの構造から軽量化とスピード化に拍車がかかった。2020年東京大会(2021年に延期)では5000メートル走の男子視覚障害2種目と男女の車いすの計4種目が実施された。
[中西利夫 2022年2月18日]
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新