日本歴史地名大系 「新久田村」の解説
新久田村
あらくだむら
- 茨城県:古河市
- 新久田村
村名は「寛文朱印留」や下総国勝鹿郡下川辺庄新久田水帳(古河市郷土資料館蔵)、宝地院様御代古河図写(鷹見安二郎文書)にみえる。宝地院は土井利勝のことで、利勝が古河城主であったのは寛永一〇年―正保元年(一六三三―四四)である。古くから
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
村名は「寛文朱印留」や下総国勝鹿郡下川辺庄新久田水帳(古河市郷土資料館蔵)、宝地院様御代古河図写(鷹見安二郎文書)にみえる。宝地院は土井利勝のことで、利勝が古河城主であったのは寛永一〇年―正保元年(一六三三―四四)である。古くから
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...