新井雨窓(読み)あらい うそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新井雨窓」の解説

新井雨窓 あらい-うそう

1813-1875 江戸後期-明治時代の儒者
文化10年生まれ。新井剛斎(ごうさい)の養子。江戸で増島蘭園(らんえん),古賀侗庵(どうあん)らにまなび,陸奥(むつ)仙台藩主伊達慶邦(よしくに)の侍講,藩校養賢堂の学頭となる。明治8年4月22日死去。63歳。本姓は戸板。名は誼道。字(あざな)は子浩,希中。通称三太夫,義右衛門。著作に「皇統歌」「海防策」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む