デジタル大辞泉
「新人類」の意味・読み・例文・類語
しん‐じんるい【新人類】
従来なかった考え方や感じ方をする若い世代を、新しく現れた人類とみなしていう語。昭和60年ごろから広まった。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しん‐じんるい【新人類】
- 〘 名詞 〙 従来にはなかった価値感や感じ方をもつ若い世代を、新しい人類になぞらえていった語。主に、共通一次試験実施以降に大学生となった、大学紛争を知らない若者達を指していったもので、一九八〇年代半ば頃に流行語となった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
新人類
しんじんるい
Neoanthropic man
原人類,旧人類などと対比されて用いられる言葉で,現生人類と同じ人類,すなわちホモ・サピエンス・サピエンス Homo sapiens sapiensのこと。新人類は,3万~4万年前の最終氷期に旧人類から進化して,後期旧石器文化を生み出し,その後文化的に進展して現在にいたったと考えられる。その間身体的特徴に大きな変化はみられない。しかし,クロマニヨン人,グリマルディ人,上洞人,オーベルカッセル人,シャンスラード人などのように化石として発見される後期旧石器時代の新人類 (化石現生人類) は,現在の新人類と比べて,一般に骨ががんじょうで,咀嚼器官も発達していた。その頃から,現在みられるような人種の分化も起っていたと考えられる。 (→化石人類 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の新人類の言及
【新人】より
…人類進化の最終段階の人類をさす新人類neanthropic manの略称。現生人類modern manともいう。…
※「新人類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 