日本歴史地名大系 「新保御厨・新保庄」の解説
新保御厨・新保庄
しんぼのみくりや・しんぼのしよう
平安時代末期に京都上賀茂社(賀茂別雷神社)領として登場する御厨で、南北朝期頃から新保庄となっている。比定地については、従来神通川中流右岸の富山市新保説と
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
平安時代末期に京都上賀茂社(賀茂別雷神社)領として登場する御厨で、南北朝期頃から新保庄となっている。比定地については、従来神通川中流右岸の富山市新保説と
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...