日本歴史地名大系 「新保御厨・新保庄」の解説
新保御厨・新保庄
しんぼのみくりや・しんぼのしよう
平安時代末期に京都上賀茂社(賀茂別雷神社)領として登場する御厨で、南北朝期頃から新保庄となっている。比定地については、従来神通川中流右岸の富山市新保説と
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
平安時代末期に京都上賀茂社(賀茂別雷神社)領として登場する御厨で、南北朝期頃から新保庄となっている。比定地については、従来神通川中流右岸の富山市新保説と
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...