新右衛門町(読み)しんえもんちよう

日本歴史地名大系 「新右衛門町」の解説

新右衛門町
しんえもんちよう

[現在地名]中央区日本橋二丁目

南油みなみあぶら町と川瀬石かわせこく町の南にある。日本橋通から東の新場しんば橋に抜ける街路南側の東西に続く両側町。西はとおり三丁目、東は本材木ほんざいもく町三丁目、南は通りを隔てて箔屋はくや町と榑正くれまさ町。「東京府志料」は慶長(一五九六―一六一五)頃は八重洲やえす河岸辺りにある町屋名主森新右衛門支配だったが、寛永五年(一六二八)御用地に召上げられ当地代地を与えられたため旧名主名を町名にしたと記す。「東京案内」は開発者山吉新右衛門にちなむ町名とする。当地は寛永江戸図ではもみじ川から西へ入る入堀である。明暦の大火後埋立てられて火除地が作られ、延宝江戸方角安見図では西の元大工もとだいく町につながる広小路の一部となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android