日本歴史地名大系 「新宿古墳群」の解説
新宿古墳群
あらじゆくこふんぐん
[現在地名]瓜連町静 新宿・上宿
最南東端の円墳は民家の庭内にあり、花壇となっていた。直径二〇メートル、高さ三―四メートル前後で、南に開口する半地下式の横穴式石室をもち、石材は緑泥片岩を用いている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
最南東端の円墳は民家の庭内にあり、花壇となっていた。直径二〇メートル、高さ三―四メートル前後で、南に開口する半地下式の横穴式石室をもち、石材は緑泥片岩を用いている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...