新川渓谷温泉郷
しんかわけいこくおんせんきょう
鹿児島県霧島市(きりしまし)牧園町(まきぞのちょう)から同市隼人町(はやとちょう)にかけて流れる天降(あもり)川中流、新川渓谷に沿って点在する温泉。上流側から塩浸(しおびたし)、ラムネ、日之出、山之湯(やまのゆ)、新川、安楽(あんらく)、妙見(みょうけん)温泉とほぼ1キロメートル間隔で並び、渓谷を出た所に日当山(ひなたやま)温泉などもある。これらの温泉群は、さらに上流の霧島温泉郷とは多少性格を異にし、古い湯治場から発展したものである。そのため、現在でも自炊宿や自炊設備を兼備した宿も多く、ひなびた趣(おもむき)が強い。泉質は炭酸水素塩泉である。JR日豊(にっぽう)本線隼人駅からバスの便がある。
[塚田公彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
新川渓谷温泉郷
しんかわけいこくおんせんきょう
鹿児島県北東部,霧島山南西麓の新川 (天降川) 渓谷に散在する温泉群。妙見温泉,安楽温泉,新川温泉,山之湯温泉,ラムネ温泉,塩浸温泉などの温泉をいう。霧島市に属する。泉質は炭酸水素塩泉など。泉温は 40~60℃前後。妙見温泉と新川温泉は湯量が多い。共同浴場もある山間の湯治温泉で,自炊客も多い。いずれも国民保養温泉地に指定。霧島山に近く,新川渓谷探勝と合わせた観光客も増えている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の新川渓谷温泉郷の言及
【牧園[町]】より
…現在も霧島山中腹には競馬用のアラブ系馬を飼育する町営の九州種馬牧場がある。北部は霧島屋久国立公園に属し,霧島山中腹に[霧島温泉郷],南西端に塩浸(しおびたし)温泉(純重炭酸土類泉,52℃),ラムネ温泉(純重炭酸土類泉,36℃)など7温泉からなる新川渓谷温泉郷が存在するため,観光が主産業となっている。農業は河川沿いで行われる米作,台地上での茶,シイタケの栽培,肉牛飼育を主とする。…
※「新川渓谷温泉郷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 