新沢郷(読み)あらさわごう

日本歴史地名大系 「新沢郷」の解説

新沢郷
あらさわごう

いも川の上流から中流にかけての地域をさす、中世末から近世初期の郷名。山を越えて北に大正寺だいしようじ(現河辺郡雄和町)赤尾津あこうづ(現岩城町)があり、西は開けて内越うてつ(現大内町・本荘市)が接する。

慶長一七年(一六一二)の由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)に新沢郷とあり、「及位村・加賀沢村・銜村・長坂村・滝村・代内村・中股村・板井沢村・小栗山村浦田村・葛岡村・大倉沢村・麓村・中代田(ママ)村・升沢村・中田村・川蔵村」の一七ヵ村(現大内町)の名があげられ、郷高は次のように記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む