新沢郷(読み)あらさわごう

日本歴史地名大系 「新沢郷」の解説

新沢郷
あらさわごう

いも川の上流から中流にかけての地域をさす、中世末から近世初期の郷名。山を越えて北に大正寺だいしようじ(現河辺郡雄和町)赤尾津あこうづ(現岩城町)があり、西は開けて内越うてつ(現大内町・本荘市)が接する。

慶長一七年(一六一二)の由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)に新沢郷とあり、「及位村・加賀沢村・銜村・長坂村・滝村・代内村・中股村・板井沢村・小栗山村浦田村・葛岡村・大倉沢村・麓村・中代田(ママ)村・升沢村・中田村・川蔵村」の一七ヵ村(現大内町)の名があげられ、郷高は次のように記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む