改訂新版 世界大百科事典 「岩城氏」の意味・わかりやすい解説
岩城氏 (いわきうじ)
陸奥国岩(石,磐)城郡(福島県いわき市)の中世豪族。桓武平氏常陸大掾平国香の子孫。平安時代の末に国香の曾孫則道が岩城郡に土着したのがはじまり(一説では忠衡)という。鎌倉時代初期にはもと岩城郡内の好嶋(よしま)荘の地頭となり,一族が荘内および岩城郡内の村々に分かれて定住し,それぞれの村の名を苗字とする一分地頭になった。15世紀に至ってその中の白土氏の系統が一族を統合して戦国大名になり,16世紀中ごろの重隆の代には,北は楢葉郡(福島県楢葉町)から南は常陸国の一部までを領有するに至った。その後は北進する常陸国の佐竹氏に従属し,1590年(天正18)に岩城常隆のあとに佐竹義重の三男能化丸(のうけまる)(貞隆)を迎えている。同年豊臣秀吉から本領の岩城平12万石を与えられたが,関ヶ原の戦に不参したため,1602年(慶長7)徳川家康によって本領を没収され,のち23年(元和9)出羽国亀田(現秋田県由利本荘市,旧岩城町)に2万石を与えられ,その藩主となった。維新後子爵。
執筆者:大石 直正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報