日本歴史地名大系 「大倉沢村」の解説 大倉沢村おおくらざわむら 秋田県:由利郡大内町大倉沢村[現在地名]大内町大倉沢芋(いも)川中流の左岸にあり、北東は加賀沢(かがさわ)村、西は徳沢(とくさわ)村に接する。古くは芋川が蛇行し集落の近くを流れていたが、元文五年(一七四〇)徳沢村細田(ほそだ)での掘割工事の結果現在の流路が定まり、水害から免れることになった(大内村郷土誌)。慶長九年(一六〇四)の本庄豊前守満茂書(秋田藩家蔵文書)に「大蔵村」とあり、当村をさすと思われる。 大倉沢村おおくらさわむら 新潟県:北魚沼郡守門村大倉沢村[現在地名]守門村大倉沢破間(あぶるま)川右岸にある。下流は三淵沢(みふちさわ)村、上流は福田(ふくだ)新田、対岸は須川(すがわ)村。北の大倉村へ至る途中にある中山(なかやま)の集落は枝村。慶長一〇年(一六〇五)の検地帳(守門村史)では田畑合計五町余・高五三石四斗余。正保国絵図に村名がみえ、高四八石余。天和三年郷帳では高八四石七斗余、ほかに同所中山新田高一九石五斗余がある。寛保三年(一七四三)に糸魚川藩領となる。年不詳の糸魚川領魚沼郡二十三ケ村御水帳写(石野武教氏蔵)では田五町二反余・畑二町五反余、漆木一〇本、青苧畑八畝余がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by