新田長次郎(読み)ニッタ チョウジロウ

20世紀日本人名事典 「新田長次郎」の解説

新田 長次郎
ニッタ チョウジロウ

明治〜昭和期の実業家,社会事業家 新田ベニヤ製造所長;松山高商創立者。



生年
安政4年5月29日(1857年)

没年
昭和11(1936)年7月17日

出生地
伊予国温泉郡山西村(愛媛県)

経歴
5歳で父と死別し、明治10年大阪に出て米屋西尾商店に丁稚奉公する。のち藤田組製革所の見習工に雇われ西欧式製革技術を習得して、17年結婚を機に、18年大阪で妻のツルと妻の兄・井上利三郎とで新田製作所を設立し製革業を始めた。ベルト工業などの事業成功し、26年単身渡米し皮革工場を見学、更に欧州に渡り機械を購入して帰国。技術の発明改良と事業経営の発展に努め、革製パッキングを始め、十数種類の特許を取り、北海道に工場を建設、従業員2千数百名の社長となり、名実共に東洋一のベルト業者となる。ベルト工業を中心にゼラチン、ベニヤ、ゴム工業など関連事業を興しヒット商品を生み、大正末期からは工場近代化と国際化を計り、東京・名古屋・小樽支店を置き、ボンベイ・満州などに進出する。また財界では大阪工業会の設立発起人になるなど、日本産業界に貢献した。一方、社会事業にも力を注ぎ、私財を投じて、44年大阪市難波に有隣小学校を、大正12年松山高商を設立し、子弟教育にも尽力した。生涯で得た特許29、実用新案10、内外博覧会に出品し最高賞牌受賞100という。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新田長次郎」の解説

新田長次郎 にった-ちょうじろう

1857-1936 明治-昭和時代前期の実業家。
安政4年5月29日生まれ。明治18年大阪で製革業をはじめ,ベルト工業などの事業に成功。私財を投じて44年大阪の有隣小学校,大正12年松山高商(現松山大)を設立した。昭和11年7月17日死去。80歳。伊予(いよ)(愛媛県)出身。号は温山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android