日本歴史地名大系 「新郷川俣関所跡」の解説 新郷川俣関所跡しんごうかわまたせきしよあと 埼玉県:羽生市上新郷村新郷川俣関所跡[現在地名]羽生市上新郷江戸時代の上新郷村のうち、字別所(べつしよ)と称される利根川堤防上にあった関所跡で、県指定史跡。日光脇往還の利根川渡船通行の取締にあたった。上新郷村から対岸の上野国邑楽(おうら)郡川俣(かわまた)村(現群馬県明和村)への渡船場であったため、川俣関所・別所関・新郷川俣関所とも称した。「増補忍名所図絵」や「風土記稿」によれば、関所には木戸二門・本番所・見張番所が設けられ、対岸の川俣村にも簡易な番所が設けられている。上新郷岸は「新川岸」と称し、関所取締・渡船に関する優越権をもっていた(「渡守議定書」佐藤家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by