方塞(読み)かたふたがり

精選版 日本国語大辞典 「方塞」の意味・読み・例文・類語

かた‐ふたがり【方塞】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ふたがり」はふさがることの意 ) 陰陽道で、行こうとする方角に、天一神(=中神(なかがみ))が巡行していて、行くことができないこと。また、その時刻。ある方角に行くと災いがあるとする、おもに中古に行なわれた伝承。かたふさがり。かたふたぎ。→方違(かたたが)え
    1. [初出の実例]「方ふたかりとて男の来ざりければ」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋四・八一五・詞書)

かた‐ふさがり【方塞】

  1. 〘 名詞 〙かたふたがり(方塞)
    1. [初出の実例]「Katafusagari カタフサガリ」(出典:改正増補和英語林集成(1886))

かた‐ふたぎ【方塞】

  1. 〘 名詞 〙かたふたがり(方塞)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android