方塞(読み)かたふたがり

精選版 日本国語大辞典 「方塞」の意味・読み・例文・類語

かた‐ふたがり【方塞】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ふたがり」はふさがることの意 ) 陰陽道で、行こうとする方角に、天一神(=中神(なかがみ))が巡行していて、行くことができないこと。また、その時刻。ある方角に行くと災いがあるとする、おもに中古に行なわれた伝承。かたふさがり。かたふたぎ。→方違(かたたが)え
    1. [初出の実例]「方ふたかりとて男の来ざりければ」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋四・八一五・詞書)

かた‐ふさがり【方塞】

  1. 〘 名詞 〙かたふたがり(方塞)
    1. [初出の実例]「Katafusagari カタフサガリ」(出典:改正増補和英語林集成(1886))

かた‐ふたぎ【方塞】

  1. 〘 名詞 〙かたふたがり(方塞)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む