日本歴史地名大系 「方違神社」の解説
方違神社
かたたがいじんじや
永正年間(一五〇四―二一)の兵火と享保七年の火災にあい、詳細な沿革は不明だが、平治元年(一一五九)一二月関白藤原基実の奏請により従三位を与えられ、文治五年(一一八九)三月には皇居修理のために祈願があり社殿の造営がなされたといわれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
永正年間(一五〇四―二一)の兵火と享保七年の火災にあい、詳細な沿革は不明だが、平治元年(一一五九)一二月関白藤原基実の奏請により従三位を与えられ、文治五年(一一八九)三月には皇居修理のために祈願があり社殿の造営がなされたといわれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…江戸時代には形式化して枕だけを移動させる風が生じた。庶民社会では方違神社参詣の俗信が興り,禁忌の方向に対して舎宅を構えたり,窓や垣を開いたり塞いだり,あるいは旅行・回船の門出などをなすものは,この神社に参れば方違の意味が生ずるとするもので,大阪府堺市の方違神社は有名である。京都では洛南鳥羽の城南宮(真幡寸(まはたき)神社)が有名で,禁忌の方向に造作したり,転宅したりするとき,境内の土を持ち帰ってまけば,祟りを避けられるという。…
※「方違神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新