土性区分の一つで、かつての日本農学会法によるもっとも粘土分に富むもの。粘土(粒径0.01ミリメートル以下)の含有率が50%以上の土性をいう。この土性は、指先の感触ではほとんど砂粒を感じないほど微細な粘土粒子のみからなり、一般に粘性も強い。国際土壌学会法では、名称としての埴土にあたるクレイ(ヘビークレイheavy clay〈略記hC〉とライトクレイlight clay〈略記lC〉に細分)が、粘土粒子を0.002ミリメートル以下とする規定のもとに、三角座標の土性区分図に配置されている。日本農学会法の区分法とはかなり違うので、日本法で土性を5段階に分けた一つとしての埴土をそのままクレイとよぶのは不適当である。
埴土は低湿な沖積平野の水田や、後背湿地または台地内に食い込む低地や泥炭地などの土壌にみられるほか、十分に粘土粒子の団粒を分散させた火山灰土壌も埴土に属する。
[浅海重夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新