施暁(読み)せぎょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「施暁」の解説

施暁 せぎょう

?-804 奈良-平安時代前期の僧。
法相(ほっそう)宗。光信弟子行基孫弟子。桓武(かんむ)天皇近江(おうみ)(滋賀県)に梵釈(ぼんしゃく)寺を創建したとき,勅命により住持となった。延暦(えんりゃく)16年少僧都となる。延暦23年死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む