施暁(読み)せぎょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「施暁」の解説

施暁 せぎょう

?-804 奈良-平安時代前期の僧。
法相(ほっそう)宗。光信弟子行基孫弟子。桓武(かんむ)天皇近江(おうみ)(滋賀県)に梵釈(ぼんしゃく)寺を創建したとき,勅命により住持となった。延暦(えんりゃく)16年少僧都となる。延暦23年死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む