施無畏寺跡(読み)せむいじあと

日本歴史地名大系 「施無畏寺跡」の解説

施無畏寺跡
せむいじあと

京都市北区の大北山おおきたやま辺りにあった寺。もと観音寺と称した。「本朝文粋」の兼明親王奏状に

<資料は省略されています>

とあり、観音寺は兼明親王の母淑姫(藤原菅根の女、醍醐天皇更衣)宿願により、兼明親王が亡母の遺志を継いで建立したことがわかる。またこの奏状は親王が私稲三千束を国衙の正税に加挙し、その利稲を観音寺の「灯分料」「住僧供」に充てることを官に請うたもので、経営・維持に努めていたことがうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む