族望(読み)ゾクボウ

精選版 日本国語大辞典 「族望」の意味・読み・例文・類語

ぞく‐ぼう‥バウ【族望】

  1. 〘 名詞 〙 一族の名誉。また、名望のある一族、家柄。
    1. [初出の実例]「雖名位族望遠出其右。奔走駆馳。甘争之役之不暇」(出典日本外史(1827)五)
    2. [その他の文献]〔南史‐周敷伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「族望」の読み・字形・画数・意味

【族望】ぞくぼう(ばう)

名望ある門族。〔事物紀原、公式姓部、族望〕筆談に曰く、士人氏族を以て相ひ高しとするは、古より之れり。~魏氏より、人物を銓するに氏族を以てするも、亦た專ら門地に任ぜず。唯だ四夷は則ち(すべ)て以て貴賤を爲す。~後魏、中原に據(よ)り、此の俗に中國にんなり。

字通「族」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む