デジタル大辞泉
「族」の意味・読み・例文・類語
ぞく【族】
1 同じ祖先を持つ人々。同じ血統の人々。
2 一定の身分や範囲を形づくる同種類のもの。同類の仲間。「社用族」
3 生物分類学上の階級の一。科と属との間に必要に応じて設けられる。植物学では属との同音を避けて連とよぶ。
4 きわめて小さい植物群落に対する生態学上の単位。同一種の数個体からなる小群をいう。
5 元素の周期表の縦列にある化学元素の一群。各列ごとに似た性質のものが集まっており、銅族・希ガス族などとよぶ。
ぞう【▽族】
《「ぞく」の音変化》一族。また、子孫。
「汝が―に、この国の守とはなさん」〈宇治拾遺・一五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ぞく【族】
- 〘 名詞 〙
- ① やから。みうち。同じ祖から分かれた血統のもの。一門。一家。ぞう。
- [初出の実例]「此時尊氏随二東夷命一、尽レ族(ゾク)上洛」(出典:太平記(14C後)一四)
- 「人の族を破り、人の門を滅することがいくらもあるほどに」(出典:史記抄(1477)一八)
- [その他の文献]〔書経‐泰誓〕
- ② 生物分類学上の階級の一つ。植物では属との同音を避けて連(れん)と呼ぶ。〔生物学語彙(1884)〕
- ③ きわめて小さい植物群落に対する生態学上の単位。同一種の数個体からなる小群をいう。
- ④ 周期表の縦の列の元素の群をいう。旧方式では0族からVIII 族まであり、それぞれA・Bの亜族に分けたが、現在は亜族を用いず1~18族に分ける。〔稿本化学語彙(1900)〕
- ⑤ 接尾語的に用いて、「ある傾向の、また、ある特定の場所に集まるグループ」の意を表わす。「社用族」「暴走族」「窓際族」
や‐から【族】
- 〘 名詞 〙 ( 「や」は「家」、「から」は「うから」「はらから」などの「から」と同じく、血縁関係にあることを表わす )
- ① 一家の親族。一族。同族。うから。
- [初出の実例]「乃ち、諸の虬の族(ヤカラ)、淵底の岫穴(かふや)に満(いは)めり」(出典:日本書紀(720)仁徳六七年是歳(前田本訓))
- ② ( 「輩」とも書く ) ともがら。仲間。てあい。連中。
- [初出の実例]「わが君をわびさせ奉る盗人のやからは」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開中)
族の補助注記
類義語「うがら」は血族を指すが、「やから」は語構成からみてそれより広い範囲の同族を指したらしい。その分、「ともがら」に近く、そこから②の見くだした語感が生じたと考えられる。
ぞう【族】
- 〘 名詞 〙 ( 「ぞく(族)」の変化した語 ) 一族。同じ血筋の者。やから。うから。また、子孫。
- [初出の実例]「これもをこなるべきことなれば、ものぐるほしとおもへど、さらぬ御そうにはあらねば」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- 「前中書王・九条太政大臣〈略〉みなぞう絶えん事をねがひ給へり」(出典:徒然草(1331頃)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通
「族」の読み・字形・画数・意味
族
常用漢字 11画
[字音] ゾク
[字訓] やから・あつまる
[説文解字]
[甲骨文]
[金文]
[字形] 会意
(えん)+矢。は氏族旗。矢は矢誓(しせい)、誓約に用いるもの。氏族旗のもとで誓約する族人をいう。〔説文〕七上に「矢鋒なり。之れを束ぬること族族たり」と鏃(やじり)を束ねる意で、族集のさまをいうとするが、鏃はのちの形声字で、族の初義ではない。族は矢誓の族盟に参加するもので、氏族軍、その構成者をいう。金文の〔毛公鼎〕に「乃(なんぢ)の族を以(ひき)ゐて、王の身を干吾(かんぎょ)()せよ」とあり、軍を派遣するときには、〔明公(めいこうき)〕「唯(こ)れ王、に命じ、三族をはして東或(国)(とうごく)を伐たしむ」のようにいう。また族集の意となる。
[訓義]
1. やから、みうち、うから。
2. 家すじ、ともがら、たぐい。
3. あつまる、むらがる、おおい。
4. 鏃と通じ、やじり。
5. 一族を滅ぼす、族滅。
6. 嗾と通じ、そそのかす、けしかける、せまる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕族 ヤカラ・タネ・エダ・ソフ・コハシ・アカフ・シフ 〔立〕族 ヤカラ・アマタ・トモガラ・エダ・ウチ・コハシ
[声系]
〔説文〕に族声として・鏃・嗾など四字を収める。おおむね族の声義を承ける字である。
[語系]
族dzokは聚dzio、叢dzongと声義通じ、みな叢聚の意がある。また簇・湊tsokもその系統の語である。
[熟語]
族夷▶・族姻▶・族貫▶・族居▶・族挙▶・族兄▶・族系▶・族罪▶・族殺▶・族子▶・族死▶・族嗣▶・族叔▶・族食▶・族親▶・族人▶・族姓▶・族世▶・族生▶・族戚▶・族属▶・族誅▶・族長▶・族弟▶・族党▶・族譜▶・族父▶・族法▶・族望▶・族滅▶・族約▶・族落▶・族類▶・族▶
[下接語]
異族・一族・姻族・羽族・王族・家族・華族・介族・冠族・寒族・貴族・九族・旧族・巨族・挙族・魚族・梟族・彊族・血族・眷族・語族・公族・皇族・高族・豪族・国族・三族・士族・支族・氏族・種族・聚族・親族・水族・世族・盛族・戚族・絶族・賤族・素族・族・疎族・宗族・他族・泰族・鼎族・同族・閥族・蛮族・匪族・品族・部族・分族・敝族・別族・邦族・望族・民族・名族・毛族・門族・右族・類族
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
族 (ぞく)
group
化学用語。周期表中,縦の列に並ぶ元素をまとめて元素の族という。同じ族に属する元素は同族元素と呼び,番号または名称をつけて表す。すなわち長周期型周期表では,最外殻の原子価電子の配置が同じタイプの元素がくりかえし出現して縦に並ぶように配列されている。したがって縦の列に並ぶ元素は化学的性質,化合物の形,原子価などが比較的よく似たものが集まることになる。ただし歴史的には,逆に元素の分類から周期表が作られたので,その族としての分類は,短周期型でⅠ族からⅧ族まで,および0族とし,それをさらにA,Bの亜族で分けるのが普通に用いられている。たとえば0族(貴ガス族),ⅠA族(アルカリ金属またはアルカリ族),ⅡA族(アルカリ土類金属またはアルカリ土族),ⅢA族(希土類金属),ⅣA族(チタン族),ⅤA族(土酸金属),ⅥA族(クロム族),ⅦA族(マンガン族),Ⅷ族(鉄族および白金族),ⅠB族(銅族あるいは貨幣金属),ⅡB族(亜鉛族),ⅢB族(ホウ素族,ヨウ素を除いて土類金属),ⅣB族(炭素族,炭素とケイ素を除いてスズ族),ⅤB族(窒素族),ⅥB族(酸素族,カルコゲン),ⅦB族(ハロゲン族)などである。
系統的定性分析では難溶性の塩のでき方で,各種イオンの分類をしており,これらの分族を,それぞれ族と呼ぶこともある。
→周期表
執筆者:中原 勝儼
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
族
ぞく
family
数学用語としては,決った範囲 I で標識づけられた i をもつ対象 xi の集り {xi}i∈I をいう。形式的には,集合 I の元 i に,ある集合 X の元 xi を対応させるのであるから,I から X への関数として定義できる。この xi はどんなものでもよいが,集合であることが多い。それは集合 xi の集り,集合族 family of setsとしてこの語がよく用いられたからである。関数の集合も習慣的に関数族ということが多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
族(元素の)
ゾク
group of elements
周期表の縦の列を族という.同じ族に属する元素は同族元素とよばれる.短周期型周期表では0族からⅧ族まで合計9族と,第4周期以下で同じ族に属する2系統の元素を区別する必要があるときには,A,Bの2亜族があった.現行の1990年IUPAC規則では,亜族方式を廃棄して族番号表記は1~18族である.同族元素はアルカリ金属やハロゲンなどにみられるように,性質がよく類似し,相互の差異も規則正しく現れるのが普通である.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
世界大百科事典(旧版)内の族の言及
【周期表】より
…どちらの型の表でも,原子番号1の水素Hから103のローレンシウムLrまで,あるいは104や,最近報告されている105以上の数個の元素をも含めて,あらゆる元素を原子番号の順序に階段状に配列し,原子の構造,元素の性質のよく似たものどうしが上下に重なり合うように巧みに構成してある。表の縦方向に重なり合う元素群は同じ族group,横方向にならぶ元素群は同じ周期periodに属するという。族には表の左端からIA,IIA,IIIA,……,VIIA,VIII,IB,IIB,……,VIIB,0の諸族があり,またIIIA族の下部には[ランタノイド]および[アクチノイド]と総称される諸元素が相次いで現れる。…
※「族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」