旗印し(読み)はたじるし

精選版 日本国語大辞典 「旗印し」の意味・読み・例文・類語

はた‐じるし【旗印・幟】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 戦場などで、敵味方の目じるしとして旗に付ける、紋所・文字、または種々の形。また、それを付けた旗。
    1. [初出の実例]「はたしるしと云が道理ぞ」(出典:史記抄(1477)七)
  3. 船舶などに掲げる旗、特に国旗をいう。
    1. [初出の実例]「一夜明れば寒いながらも春めきて軒端々々の旗章(ハタジルシ)、門の松竹葦索(しめ)かざり」(出典団団珍聞‐一四三号(1880))
  4. 転じて、行動の目標となる主義、主張
    1. [初出の実例]「あの仲間が旗印にして来た租税半減といふのは」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第二部)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android