日動火災海上保険(読み)にちどうかさいかいじょうほけん

百科事典マイペディア 「日動火災海上保険」の意味・わかりやすい解説

日動火災海上保険[株]【にちどうかさいかいじょうほけん】

準芙蓉系の中堅損保。1914年月掛保険専門の日本動産火災保険として設立。1944年東邦火災保険を合併し,一般保険事業に進出。1946年に社名改称。戦前安田財閥の直系会社。火災保険では業界3位の実力を誇った。積立傷害保険を創始。代理店販売だけでなく,外務員販売も展開。2002年4月には東京海上火災保険経営統合し,共同持株会社ミレアホールディングスを設立した。本社東京。
→関連項目東京海上日動火災保険[株]ミレアホールディングス[株]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日動火災海上保険」の意味・わかりやすい解説

日動火災海上保険
にちどうかさいかいじょうほけん

損害保険会社。 1914年日本動産火災保険として設立,1944年姉妹会社東邦火災保険を合併,1946年現社名に変更。火災保険,月掛保険に強い中堅損保会社で,モータリゼーション伸展に伴い自動車保険主力にしてきている。 2002年東京海上火災保険とともに持株会社ミレアホールディングスを設立,傘下子会社となった。 2004年東京海上火災保険と合併し,東京海上日動火災保険となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む