日本大百科全書(ニッポニカ) 「東京海上火災保険」の意味・わかりやすい解説
東京海上火災保険
とうきょうかいじょうかさいほけん
損害保険会社の旧名称。1879年(明治12)華族資本に岩崎弥太郎(やたろう)の出資を加えて東京海上保険を設立。1894年イギリスでの営業で赤字となり、各務鎌吉(かがみけんきち)、平生釟三郎(ひらおはちさぶろう)が整理にあたり、99年資本金半額減資。以後はロンドン保険業者との再保険特約により、海上保険の大口契約を吸収発展する。1914年(大正3)火災、運送、自動車など新種保険を引受け開始、18年、東京海上火災保険と改称し、海上保険も第一次世界大戦で飛躍的発展を遂げた。その後海外営業網を拡大する一方、1915年明治火災、東明火災を支配下に収め、18年新設の大正海上(現三井住友海上火災)、三菱(みつびし)海上と人事・資本交流を行うなど、損保業界で独占的地位を築いた。1933年(昭和8)には三菱海上の全株を掌握するとともに自ら三菱の系列下に入った。1944年戦時統制下で明治火災、三菱海上と3社合併、新発足する。戦後占領下で信用保険、労災保険など新種開拓しつつ再建。1952年(昭和27)航空保険、55年自賠責保険を開始、自動車保険は急成長し、72年には元受保険料の50%を超える。その後さらに傷害保険など保険商品の多様化が進み、海外元受業の拡大が図られた。1995年(平成7)保険業法の全面改正により生命・損害保険の子会社による相互参入が可能となり、96年子会社の東京海上あんしん生命保険(現東京海上日動あんしん生命保険)を設立。2002年4月、日動火災海上保険と共同で持株会社「ミレアホールディングス(現東京海上ホールディングス)」を設立し、経営統合した。2004年10月、日動火災と合併し東京海上日動火災保険となる。合併前の東京海上の正味保険料1兆5031億円、総資産7兆2375億円、資本金1020億円(2004)。
[田付茉莉子]
『東京海上火災保険株式会社編・刊『東京海上火災保険株式会社百年史』上下(1979、82)』