日向城跡(読み)ひなたじようあと

日本歴史地名大系 「日向城跡」の解説

日向城跡
ひなたじようあと

[現在地名]佐久市大字根岸 沓沢 日向

蓼科たてしな山支脈に挟まれた谷あいの奥に位置する。沓沢くつざわ村日向の集落の西の山部、東西に延びる山の尾根突端を利用して築城した中世山城長坂ながさか城ともいう。

本丸と本丸の東側へ下ってゆったりとして広い二の丸、更に東に一段下って三の丸、その東には幾段かの郭が重なり、下方に大きな腰郭が城の東裾を大きく包み、日向の集落に落ち込むように急崖となっている。この腰郭を馬場と称している。北も南も険しい要害である。本丸のすぐ西方は山の尾根に続くが数ヵ所の堀切がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む