日当山郷(読み)ひなたやまごう

日本歴史地名大系 「日当山郷」の解説

日当山郷
ひなたやまごう

桑原くわはら郡最南部に位置する。溝辺みぞべ台地南端低地国分平野最北部からなり、霧島川・嘉例かれい川など諸河川は当郷で合流し天降あもり川となる。近世は鹿児島藩の外城で、南は囎唹そお郡国分郷、東は桑原郡おどり(現牧園町)

〔中世〕

建武五年(一三三八)三月二三日の重久篤兼軍忠状(旧記雑録)によれば、同年三月一四日夜、肝付兼重・野辺盛忠・渋谷吉岡孫次郎入道らの南朝勢により、西光さいこう寺衆徒覚乗法眼の守る城が攻略された。この城の所在地が日当山であった。翌一五日守護代森行重・地頭御家人らが同城に押寄せ合戦をしている。天文一四年(一五四五)四月一八日、本田董親は島津貴久から大隅国東郷とうごう六町と日当山城用富名六町を奉公の賞として宛行われた(「島津貴久宛行状」旧記雑録)。「三国名勝図会」は天文の初め頃から日当山城は本田董親の所領であったとする。同一七年三月二四日同城は北原兼守勢に攻略され、八月晦日島津貴久方の伊集院忠朗が奪回した(「貴久公記」旧記雑録、「島津国史」など)。同二四年五月七日日当山城は典厩(相州家島津以久)に宛行われており(「山本氏日記」旧記雑録)、当地一帯も以久領となったものか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android