日応寺(読み)にちおうじ

日本歴史地名大系 「日応寺」の解説

日応寺
にちおうじ

[現在地名]岡山市日応寺

勅命山と号し、日蓮宗本尊は十界大曼荼羅。寺伝によると奈良時代初期の創建で、三論宗に属し、応永山法華経寺と号した。芳賀はが村の出身といわれ、いわゆる備前四八ヵ寺の創建で知られる報恩大師は、一五歳のとき当寺に入り、快賢芳賀坊と称したと伝える。その後、桓武天皇の病気平癒を祈って効があり、山号を勅命山と改めたという。平安時代には改宗、天台宗寺院となった(寺伝)。明庵栄西の筑前今津いまづ(現福岡市西区)誓願せいがん寺の建立縁起(同寺蔵)には自ら「備前州日応山入唐法師栄西」と記しており、誓願寺へ移る以前、栄西は当寺に住んだことがうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android