日揚神社(読み)ひあげじんじや

日本歴史地名大系 「日揚神社」の解説

日揚神社
ひあげじんじや

[現在地名]峰浜村目名潟

主神は天御中主尊菅江真澄の「おがらの滝」は次の伝承を記す。昔、秋の収穫時に雨が降り続き、慈覚大師円仁が三日祈ると雨が止み、円仁は喜んで日上ひあげの社を建てた。この故事を「雨の長田」といって、目長田の村名の起りとし、日明ひあけの神を産土神として祀り、修験三覚院が仕えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android