日明一本松塚古墳(読み)ひあがりいつぽんまつづかこふん

日本歴史地名大系 「日明一本松塚古墳」の解説

日明一本松塚古墳
ひあがりいつぽんまつづかこふん

[現在地名]小倉北区日明三丁目

響灘に臨む洪積丘陵の南側斜面に立地する。昭和二五年(一九五〇)発掘調査。墳丘は著しく変形、径一五メートル前後の円墳と推定される。石室は南に開口する複室の横穴式石室で、地山を深く掘込んで石室を構築する。石室全長七・五メートル、玄室長さ二メートル、幅二・四メートル、高さ二・五メートル、前室長さ一・六メートル、幅一・四メートル、高さ二・二六メートルで、両室ともにほぼ方形プランを呈する。玄室は盗掘を受け、副葬品の多くは前室から発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む