百科事典マイペディア
「日本アイ・ビー・エム」の意味・わかりやすい解説
日本アイ・ビー・エム[株]【にほんアイビーエム】
世界最大のコンピューター会社IBMの日本法人で100%子会社。1937年日本ワットソン統計会計機械設立,1949年日本インターナショナル・ビジネス・マシンズと改称,1959年現社名。汎用大型コンピューターでは強力。一時パソコンで日本メーカーに押されていたが,最近は小型機へのシフトを強め,電子商取引関連機器やソフト・サービス関連にも力を注いでいる。低調だった企業のIT投資が復調し,得意の大型汎用機のほか,中小型サーバーで攻勢をかける。IBMブランドのノートパソコン開発の中核拠点だった米国本社がパソコン事業を中国のレノボ(聯想)に売却したことを受け,同事業関連の従業員はレノボ・ジャパンに移籍した。本社東京。2011年資本金1353億円,2011年12月期売上高8681億円。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
日本アイ・ビー・エム
にほんアイ・ビー・エム
コンピュータ,事務機器の製造,販売会社で,IBMワールド・トレード (IBMの子会社) の子会社。 1937年日本ワットソン統計会計機設立。 41年第2次世界大戦のため営業停止,49年業務再開,同年日本インターナショナル・ビジネス・マシーンズと改称,59年現社名に変更。半導体を含む情報システム,ソフトウエアの製造,輸入,販売,賃貸業務のほか,電動タイプライタ,植字タイプライタ,録音機,複写機,事務機器の輸入,販売,各種委託計算業務などを行う。年間売上高1兆 4740億 9500万円 (うち輸出 29%) ,資本金 1353億円,従業員数2万 1083名 (1998) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の日本アイ・ビー・エムの言及
【IBM】より
…典型的な多国籍企業で,百二十数ヵ国に進出し,売上げも海外のウェイトのほうが高い。在日法人として日本アイ・ビー・エム社(1937設立。59年現社名に変更)がある。…
※「日本アイ・ビー・エム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 