日本のワイン造り

共同通信ニュース用語解説 「日本のワイン造り」の解説

日本のワイン造り

約150年前の明治初期に山梨で始まった。他の主な産地北海道山形長野など。国内で消費されるワイン(2019年度は約35万キロリットル)の多くは外国産で国産ブドウのみを原料に国内で醸造された「日本ワイン」の出荷量は全体の5%程度にとどまる。白ワイン用の代表的品種固有種の「甲州」。国税庁によると、国内のワイナリー数は413(21年時点)と近年急増している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む