ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本=ビルマ平和条約」の意味・わかりやすい解説
日本=ビルマ平和条約
にほん=ビルマへいわじょうやく
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1954年(昭和29)11月5日に調印された「日本国とビルマ連邦との間の平和条約」。ビルマ(現,ミャンマー)はおもに賠償問題に不満をもち,サンフランシスコ講和会議に参加しなかったが,この条約によって日本との戦争状態が正式に終結した。全10条。おもな内容は,役務・生産物による2億ドルの賠償と,5000万ドルの経済協力の10年間にわたる提供であり,経済関係を中心とした戦後の両国関係構築の基礎となった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...