ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本=ビルマ平和条約」の意味・わかりやすい解説
日本=ビルマ平和条約
にほん=ビルマへいわじょうやく
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1954年(昭和29)11月5日に調印された「日本国とビルマ連邦との間の平和条約」。ビルマ(現,ミャンマー)はおもに賠償問題に不満をもち,サンフランシスコ講和会議に参加しなかったが,この条約によって日本との戦争状態が正式に終結した。全10条。おもな内容は,役務・生産物による2億ドルの賠償と,5000万ドルの経済協力の10年間にわたる提供であり,経済関係を中心とした戦後の両国関係構築の基礎となった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...