日本武道学会(読み)にほんぶどうがっかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本武道学会」の意味・わかりやすい解説

日本武道学会
にほんぶどうがっかい

1968年財団法人日本武道館業務一環として,「国技としての武道の科学的研究調査を行い,武道学の普及発展に努め,会員相互の研究上の連絡提携をはかる」ことを目的に発足した。毎年学会を開催し,機関誌『武道学研究』を年2回刊行している。また地方支部をおき,独自の郷土武道研究も行なっている。初代会長は正力松太郎

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む