国技(読み)こくぎ

精選版 日本国語大辞典 「国技」の意味・読み・例文・類語

こく‐ぎ【国技】

〘名〙 その国を代表する、特有な技芸武芸スポーツ日本の国技は相撲とされている。
※松蘿玉液(1896)〈正岡子規〉七月一九日「ベースボールは素と亜米利加合衆国の国技とも称すべき者にして」 〔海録砕事‐音楽・楽〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「国技」の意味・読み・例文・類語

こく‐ぎ【国技】

その国を代表する特有の武芸・競技・技芸。また、競技人口の多いスポーツをその国の国技とすることもある。日本では一般に相撲が国技とされる。アメリカでは、野球アメリカンフットボールバスケットボールアイスホッケーなどを国技とする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国技」の意味・わかりやすい解説

国技
こくぎ

一つの国の特有な武術、または趣味を発揮した技能、芸能のことで、日本では相撲(すもう)をさしていう。しかし近年の日本野球でも「野球を不朽の国技」とすることが野球協約にうたわれているが、野球ファンにもその趣旨は普及していない。日本において「国技」の初出は、江戸時代の化政(かせい)期(1804~30)に隆盛をみた囲碁を武士階級が国技と称したことがある。1909年(明治42)6月、東京・本所両国の回向院(えこういん)境内に相撲常設館が完成した。当時常陸山(ひたちやま)・梅ヶ谷(うめがたに)の両横綱が並び立ち、大相撲は黄金時代の隆盛を迎え、江戸時代からの掛け小屋から、雨天でも興行できるようになった。この開館式の式辞文中に「相撲は日本の国技」とあって、常設館が「国技館」と命名された。以後、相撲は国技という名称でよばれ、『国技』という相撲専門誌も刊行された。

 いま世界各国で国民的競技national sportsの名称でいわれているスポーツは各種ある。アメリカのフットボールと野球、トルコレスリング、イギリスのサッカー、クリケットモンゴル(蒙古(もうこ))のモンゴル相撲、スウェーデンの体操と徒歩競技、ブラジルやスペインのサッカーなどがあげられよう。しかし、これらが国技といいうるかは明確でない。古代インドでは、格闘技が盛んであったため、一地方では「力士(りきし)国」と称したことが釈迦(しゃか)伝の経本に出ている。古代エジプトでも、水泳が国民各層に広く行われた時代があった。古代ギリシアもレスリングを市民の体育とした。

[池田雅雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「国技」の読み・字形・画数・意味

【国技】こくぎ

国伎。

字通「国」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android