日本海式気候(読み)にほんかいしききこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本海式気候」の意味・わかりやすい解説

日本海式気候
にほんかいしききこう

本州の日本海を中心とした地域に発達する、冬に降水量の一つのピークをもつ気候太平洋岸式気候に対するもの。かつて裏日本式気候といっていた。冬の日本海岸は、日本海上で変質し低温多湿となった季節風が吹き付け、脊梁(せきりょう)山地を吹き越す。この際に多量の降水をもたらす。このためこの気候の中核地域である北陸から東北西部では世界でも有数の深雪地帯となる。この西方山陰はやや気温が高く積雪深は浅いが同様の気候である。また北海道西部は気温が低く別の気候区に区分されるが、この気候区の延長である。一方、夏季降水量は太平洋岸より少なく、日本海で低気圧が発達したときには、しばしばフェーン現象により高温乾燥した気候となる。

吉村 稔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android