太平洋に面した日本列島に発達する気候。日本海式気候に対するもの。かつて表日本式気候といっていた。冬は中央脊梁(せきりょう)山地を吹き越して乾燥した寒冷な季節風と晴天に特色づけられ、夏は梅雨季や台風季を中心とする降雨と盛夏の晴天に特色づけられる。日本列島が狭長であるため、この気候は九州、南海、瀬戸内、東日本などに区分される。また東日本は、中央高地、東海、関東、三陸、北海道に細分される。この気候の典型は西日本の太平洋岸であり、夏には月300ミリメートル以上の降水と高温、冬は豊かな日照、沿岸を流れる暖流の効果もあり、沿岸部には無霜地帯すらある。一方、北関東以北では、冬の乾燥は共通するが、年間を通じ同緯度の日本海側より低温になる傾向がある。
[吉村 稔]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...