日本航空機製造YS-11(読み)にほんこうくうきせいぞうワイエスじゅういち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

日本航空機製造YS-11
にほんこうくうきせいぞうワイエスじゅういち

第2次世界大戦後,日本で初めて開発製造された中型ターボプロップ旅客機。 1957年輸送機設計研究協会が発足,開発計画が始まった。 YSは,この協会の輸送と設計の頭文字をとったもの。 1959年基礎設計が終わり,実機を製作するため日本航空機製造株式会社が設立された。試作1号機の初飛行は 1962年8月 30日。続いて同年 12月には2号機も飛んだ。就航は 1965年4月1日,日本国内航空の東京-徳島-高知線であった。 YS-11は全金属製,低翼単葉の双発プロペラ機で,旅客 60人乗り。エンジンはロールスロイス・ダート・ターボプロップ (3060馬力) 2。プロペラの直径を特に大きくし,離陸滑走路長 1110m,着陸 1100mと離着陸距離を短くしたのが特徴。全長 26.3m,全幅 32m,自重 15.4t,総重量 24.5t。速度は最大時速 600km,巡航時速 470km。航続距離 1200km。生産は 1973年 182機で打ち切られたが,日本国内では民間航空のほか自衛隊や海上保安庁採用国外へも 76機が輸出され,アメリカ合衆国カナダブラジルアルゼンチンギリシアフィリピンインドネシアなどで使われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android