すべて 

日比谷公会堂(読み)ヒビヤコウカイドウ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日比谷公会堂」の意味・わかりやすい解説

日比谷公会堂
ひびやこうかいどう

東京の日比谷公園にある伝統的な市民ホール。1929年(昭和4)、安田財閥を創立した安田善次郎寄付金により東京市政会館に付設して創設された。第二次世界大戦前はもとより、戦後も十数年は数少ない公演ホールとして、日本の時代の流れを代表するような、交響楽団の定期演奏会、その他のコンサート、講演会、演説会などの数々が催された。戦後の1960年(昭和35)社会党委員長浅沼稲次郎が右翼少年の手で刺殺されたのも、この公会堂である。客席は1、2階で、収容人員は2074。

[梶 龍雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む