日知屋村
ひちやむら
[現在地名]日向市原町一―四丁目・鶴町一―三丁目・高砂町・向江町・江良町・永江町・曾根町・山手町・浜町・中堀町・新生町・平野町・伊勢ヶ浜・梶木町・大王町・日知屋・日知屋古田町・船場町・竹島町
富高村の東に位置し、南境を塩見川が東流する。比知屋・日智屋とも記した。在郷町の細島町がある。豊後街道が庄手・梶木を通り、門川村(現門川町)に抜ける。康永三年(一三四四)閏二月二八日の尼明知沽却状(妙本寺文書)に「日向国富田庄内日智屋寺」とみえ、富田庄に含まれ日智屋寺があった。同寺は本善寺あるいは財光寺(現定善寺)のことと思われる。一五世紀後半には伊東氏が比知屋城を持城とした。弘治二年(一五五六)六月吉日の土田帳写(予章館文書)では「日知屋之内六反田五反 同所するき五反」が江田八幡宮(現門川町)領であった。天正五年(一五七七)伊東義祐は島津軍に追われ豊後に逃亡。当地付近は島津勢力と大友勢力の境界となっていた。翌年一一月、大友軍を破った島津軍は当地を含む日向一帯を手中に入れた。その後当地一帯は島津家の将吉利忠澄が領した(「上井覚兼日記」同年一一月一四日条ほか)。天正一五年島津氏は豊臣秀吉の圧力に屈して日向を返還。秀吉の九州仕置により当地は高橋元種(のち延岡藩主)領となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 