日笠山貝塚(読み)ひかさやまかいづか

日本歴史地名大系 「日笠山貝塚」の解説

日笠山貝塚
ひかさやまかいづか

[現在地名]高砂市曾根町 南山など

あま川の西岸南北に延びる日笠山丘陵の南端部の北側斜面末端に立地する。貝層は東西約三〇メートル・南北約一〇メートル程度の範囲に分布し、標高は二―四メートル。縄文時代前期後葉から晩期中葉まで断続的に貝塚が形成されている。貝層はIの貝層が約三〇センチ、IIの貝層が約二五センチ、IIIの貝層が約二五センチ、その下にIVの貝層がある。いずれも純貝層ではなく、すべて混土貝層で、IVのみが比較的貝の比率が高い。昭和二五年(一九五〇)頃地元の加古喜一によって発見され、同三八年・同三九年・同四一年の三次にわたって発掘が行われた。

竪穴住居跡などの遺構は未発見であるが、貝層中の土壙内に埋葬された屈葬人骨一体が発見されている。墓壙は貝層の最上部に地山と貝層の接する辺りに、東西長さ約一一〇センチ・南北幅約五五センチの楕円形に掘られていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む