日本歴史地名大系 「日笠山貝塚」の解説
日笠山貝塚
ひかさやまかいづか
[現在地名]高砂市曾根町 南山など
竪穴住居跡などの遺構は未発見であるが、貝層中の土壙内に埋葬された屈葬人骨一体が発見されている。墓壙は貝層の最上部に地山と貝層の接する辺りに、東西長さ約一一〇センチ・南北幅約五五センチの楕円形に掘られていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
竪穴住居跡などの遺構は未発見であるが、貝層中の土壙内に埋葬された屈葬人骨一体が発見されている。墓壙は貝層の最上部に地山と貝層の接する辺りに、東西長さ約一一〇センチ・南北幅約五五センチの楕円形に掘られていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...